”スリスリ”は甘え?マーキング?
Is That “Rubbing softly” Love or a Marking Mission? The Secret Life of Your Cat
にゃんと驚く、モフモフの戦略だった!
ある日の夕方。帰宅した私を出迎えたのは、ドアの前で“仁王立ち”しているうちの猫、もふお(♂3歳)。
玄関を開けた瞬間──「スリ…スリ…スリスリ…ッ!」
もふおの激しい体当たり級スリスリタイムが始まる。
「おかえり!」っていう愛情かと思いきや、なんか…えげつないくらい勢いあるな…?
そしてふと気づく。スリスリされてる場所、**ぜんぶ“香水つけたところ**。調査されてる?!

Created with AI
マーキング!そのスリスリは縄張りの主張だった!?
猫の顔にはフェロモンを出す“におい腺”があって、それをこすりつけることで「これは自分のモノ(ヒト)やで」ってシルシをつけてるんだとか。
これ、人間に例えると…“好きな子を頭で思い浮かべる”恋的なこと。かわいすぎ。
しかも、風呂上がりとか外から帰ってきた時は、“もふおのにおい”が消えてる状態らしい。
だから「あれ!? 自分のにおいがリセットされとるやん!スリスリせな!」ってなるらしい。
完全に、**においの“上書き保存”**モードです
実は、甘えたいだけのこともある
でも時には、ただただ甘えたいだけのときもある。
もふおは私がベッドでゴロゴロしてると、顔に頭をスリっと押しつけてきて、そのまま喉をゴロゴロ。
専門用語でいうと「フェイシャルバンティング」ってやつ。これは信頼してる相手にだけ見せる、愛情表現のひとつなんだって。
「あなたのこと、とっても好き‼」
──って言われてる感じ。

Created with AI
スリスリの真実、あるあるで言うなら…
猫のスリスリを生活に置き換えると、例えばこんな感じ:
- 好きな人の飲み物にストロー共有してみたい=スリスリ甘えたい系
- 自分の充電器に名前書く=マーキング系
- SNSのアイコンをそっと揃える=“仲間アピール”系
つまり、スリスリって**「愛・支配・共感」の絶妙バランス**なんです。まるで恋。
スリスリには“要注意サイン”もある?
ただし、異常にスリスリする場合は「ストレス」や「皮膚のかゆみ」なんてケースも。
特に同じ場所ばかり・物に激しくこすりつける・かゆがってる様子があるときは、何か他のことが原因なこともある。
スリスリは、猫の“ことば”だった!
「なんかすり寄ってきて可愛い〜♡」で済ませるのはもったいない!
スリスリは猫なりの深い意味がある行動。
マーキングだったり、甘えだったり、あなたのことを“信頼できる存在”として見てる証拠なんです。
もふおよ、今日も全力でスリスリしてきてくれてありがとう。
でも夜中に顔へスリスリするのだけはやめてください。
寝起きでびっくりして、こっちがマーキング(冷や汗)しそうです。
References
[1]-Bunting (animal behavior) Wikipedia
[2]-How Do Cats Communicate Their Affection? https://www.scienceabc.com/
[3]-Cats Rubbing Behavior: Why Do Cats Rub Against You? https://basepaws.com/